新着情報

第四回子ども食堂

第四回ゆぎのこ食堂 こっしーの

 

10月7日月曜日に、第四回ゆぎのこ食堂を開催しました!

今回は天候に恵まれず足元の悪い中となってしまったにもかかわらず、多くの方がご来場してくださいました。

お客様、ボランティアの方々を合わせて、110名にお食事していただきました!

 

第四回のメニューです☆

 

今回もとても美味しそうですね~

美味しいミートソースとパンがとても好評でした。

パンはサラブレットハウス様よりお安く提供していただきました!

デザートには、季節のフルーツ(梨、桃、ぶどう&キウイ)

そして、独楽寿司などを運営するシステム企画様にご寄付いただいた粉と機械で焼いたワッフルが用意されました。

 

なかなか食べられない焼きたてワッフルに、ホイップクリームやチョコレートソースをたっぷりかけて召し上がるお子様の笑顔がたくさん見られました☆

 

システム企画様、梨をご寄付いただいた稲城市の原田様、桃とぶどうをご寄付いただいた山形県の遠藤様、ありがとうございました。

 

おかわりにはおにぎりが用意されました♪

リボンもついてかわいいですね♡

今回もみなさんの食事の様子を撮らせていただきました!

また、今回はボルタリングも解禁されたようで、子ども達も大はしゃぎでした!

お土産にはお菓子も♪

小さな子もお父さんと一緒にチャレンジです(^^)/

今回も決意を貼れるスペースにはお子様たちの決意が沢山!!!

一部ではありますが、紹介させていただきます!

 

今回も多くの方にご協力いただきました。

ご寄付をしていただいた皆様、ボランティアの皆様

ありがとうございました。

 

 

詳細はこちら

9月28日 こどものおでかけ

9月28日 こどものおでかけ

行き先:葛西臨海水族園

 

こどものおでかけで葛西臨海水族園に行ってきました(^^♪

 

外は風が強く、少し曇っていましたが過ごしやすい一日となりました!

駐車場から水族館へ♪

楽しみなのか、みんな自然と小走りになっていました( ´艸`)笑

 

お弁当を食べ、さっそくお魚さんを見に行きました!

今回のお弁当はトリプレット唐揚げ弁当でした!

さすがにお魚弁当ではなかったようですね(;^ω^)

 

水族館に入ると、色んな国の魚が泳いでいました🐡

色鮮やかでみんな「すご~い!」「キレイー!」とはしゃいでいました♪

自分より高いところを泳ぐ魚を見て

自分たちも海の中にいるような気分でした!

マグロさんはみんなで一緒に泳ぐんだね~

ペンギン🐧さんは、泳いだり歩いたりするんだねっ☆

 

今回は水族館でしたが、

見たことないキレイな魚にはしゃぐ子や

薄暗い空間に少し怖がる子も見られました。

 

次のおでかけも楽しみですね~♪

詳細はこちら

9月14日 こどものおでかけ

こどものおでかけ

行き先:お台場海浜公園

 

14日にお台場海浜公園に行ってきました(^^♪

お台場に着き、近くの公園でお弁当を食べました!

今回もトリプレット手作り弁当です!

(今回お弁当の写真を撮り忘れてしまいました…涙)

お弁当を食べ終えて少し休憩した後は

皆で歩いて移動し、ガンダムを見に行きました!

大きなガンダムを見て子どもたちは

「すご~い!」「かっこいい~!」とかなり興奮していました(^^♪

他にもレインボーブリッジや自由の女神🗽を見たり

フジテレビに行って大好きなアニメのコーナーに行きました!

 

こちらもアニメのコーナーです!

やっぱりみんなアニメが好きなようですね☆

 

お台場ということもあり、とても広く沢山の人がいて

少し疲れた様子の子ども達でしたが、初めて見るものに

目を輝かせながらとても楽しそうに過ごすようすが見られました!

 

詳細はこちら

9月7日 おとなのおでかけ

おとなのおでかけ

行き先:葛西臨海水族園

 

9月7日に葛西臨海水族園へお出かけに行きました。

近くの公園でみんなでお弁当を食べました!

お弁当はトリプレット手作り弁当☆

今回はハンバーグ弁当でした‼

とても美味しそうですね~

 

お昼ご飯を食べた後はみんなで歩いて移動しました

大きな観覧車のすぐ近くを通って驚きです(; ・`д・´)

水族園では色んな種類のお魚が沢山泳いでいました♪

泳いでいる魚を目の前に

皆興味深々でした(^^♪

詳細はこちら

放課後デイサービスを効率よく利用しよう!

放課後デイサービスとは、児童福祉法に2012年4月に定められた福祉サービスのことを言い、6歳~18歳までの発達に特性があったり、障害のあるお子さんが利用することのできるサービスです。

放課後デイサービスは、学校を終えた放課後の時間や、夏休みや冬休みなどの長期のお休みに利用することができ、利用するお子さんはそれぞれ「自動発達支援管理責任者」によって、個別支援計画がたてられそれに基づいた支援を受けることができるというものです。

例えば、放課後の時間になにか習い事などを入れていた場合の送迎や、日常生活を充実させるための活動を行ったり、自立を支援するような活動が行われます。

同じ放課後デイサービスを利用する子ども同士の交流の場としても活用することができるので、「障害児の学童保育」と呼ばれていることもあります。

 

このようなサービスを日常の生活の中で取り入れるようにすることで、お子さんはもちろんですが、家族にとっても安心して仕事をすることができたり、学校や家庭とはまた違った環境での活動が良い意味で刺激になるなどのメリットが大きいです。

もちろん、利用するお子さんの負担にならない程度に上手に活用していくことが大切です。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

ページトップへ戻る